× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
Shoes - 靴
mont-bell Crag Hopper モンベル クラッグホッパー 購入:2015年10月 金額:7,776円(定価12,600円) カラー:ブルーサファイア(BLSA) アウトレットで購入。なかなか合うサイズの靴がなく、これにしました。 なかなかはきやすい靴です。 [mont-bell Crag Hopper] PR |
![]() |
Shoes アプローチシューズ
Columbia Men's Switchback Omni-Tech 購入:2011年1月 金額:6,930円 普段履きの靴としてアウトレットで購入。 履きやすく歩きやすい一足です。 ![]() |
![]() |
Shoes アプローチシューズ
Patagonia Patagonia Men's Karakoram 購入:2010年10月 金額:16,108円 重量:868g(実測) クライミングのアプローチや沢登りでの下りなど軽量でソールが硬いしっかりした靴が欲しくて探した一足。 ソールが硬く、履きやすいです。 ![]() |
![]() |
Climbing Shoes クライミングシューズ
Five Ten Spire 購入:2010年9月 金額:13,440円 沢登をやるようになり、もっとクライミング力をつけるべきと痛感した。 幸いなことに近くにクライミングジムもあるし、外岩も行きやすい環境なので真剣にクライミングに取り組んでみようと思う。 まずは、このメーカーの名称である5.10をオンサイトできることを目標にしたい。 ![]() |
![]() |
Shoes 軽登山靴
(左)Lowa Melina GTX 重量:1,318g(実測) 購入:2010年9月 金額:25,200円 (右)Garmont Montana GTX 重量:1,692g(実測) 購入:2010年9月 金額:35,385円 嫁さんの登山靴が経年劣化でソールが剥がれてしまい買い換えた。それに併せて自分の軽登山靴もヘタって来ていたので便乗して買い換えた。 ガルモントの靴は初めてだが、履いた感じがとても良かった。ソールも硬く3,000mの稜線歩きはかなり良さそう。 これまで使っていたASOLO(下の写真)では、ソールがやわらかくテント縦走などでは足が疲れたのでこれでガンガン稜線歩きなどを楽しみたい。 ![]() |
![]() |
Alpine Spats アルパイン・スパッツ
monte-bell アルパインスパッツ 購入:2009年11月 重量:315g(実測) 金額:5,619円 冬山では、夏と同じスパッツを使っていた。 そもそも、冬山用のスパッツがあることすら知らなかった。学生時代はスパッツか、オーバーブーツだったような気がする。 調べてみたらアイゼンの爪が引っかかりにくかったり、寒い中でも装着しやすかったり、靴底へまわすゴムが凍らないようにバンドになっていたりと機能的だったので、買ってしまいました。 ![]() |
![]() |
Spats スパッツ
ISUKA ライトスパッツゴアテックス 重量:147g(実測) 購入:2008年11月 金額:4,410円 ロングスパッツは大学生のときに買ったカモシカスポーツのオリジナルをずっと使っていた。アイゼンなどで引っ掛けたところは補修しながらずっと使っていたので愛着がとてもあったのだが、もう、どのように手入をしても防水が利かないため買い換える事にした。 選んだのはISUKAのゴアテックス・ライトスパッツ。色はずっと使ってたのと同じ黄色にしました。これで雨の日も安心!! ![]() |
![]() |
Winter Boots 冬山登山靴
購入:2008年11月 AKU:バルトロ カーボン GTX 933 重量:2,600g(実測) 金額:49,800円 プラブーが壊れた後は、革靴で雪山に行っていた。やはり雪の中のラッセルなどをやっていると外側から浸み込んでしまい結構寒い思いをしてしまう。 雪山はこれからも真剣にやりたいと思っているので、思い切って新しい靴を買ってしまった。 靴底の張替えが可能だし革製なので大切に使って一生物にしたい。 ![]() |
![]() |
Shoes 軽登山靴
Hi-Tech 購入:2002年 ASOLO Fugitive Gtx 購入:2005年 高校時代からHi-Techの軽登山靴が好きだった。最初に買ったのはMt.Whitneyという軽登山靴だった。これは、踵部分にエアが入っていて、と ても歩きやすかった。Hi-Techの靴は日本では見なくなり、右のHi-Techの靴は出張で行ったエクアドルで購入した。スッカリヘタってしまい、買 換えを考え、いろんな靴を見たり履いたりした結果、初めてゴア製の靴ASOLOを買ってみた。くるぶし部分が高くて安定した歩行ができ、気に入っている。 残念なのは、ワンタッチアイゼン等がつけられないことだ。 ![]() |
![]() |
Climbing Shoes クライミングシューズ
BOREAL Vector Laser 購入:1993年 初めて買ったクライミングシューズは、BorealのNinjaだった。 家の近くにゲレンデが有ったので、何度か登りに行った。Ninjaは靴紐が無く履きやすかった。 その後、このLaserを購入。ちょっときついのでずっと履いているのが苦痛ですが、フリクションはフィット感はとても良いです。そろそろ、ソールがへたって来ており買い替えですかね。 ![]() |
![]() |
Shoes プラスティック・ブーツ
購入:1993年 Lowa Civetta チベッタ 大学山岳部で本格的な冬山登山を始め、最初は先輩からお下がりのKoflachのプラ・ブーをもらった。初めて履くプラブーは衝撃的だった。外から滲みて こない靴は冬には大助かりだった。しかしインナーがボロボロになってしまい、自分でプラ・ブーが欲しいと思い購入。その後、南極でも大活躍。山スキーもで きるし、雪でも濡れてこないし。 しかし、久しぶりに2006年に使用したら、経年劣化で割れてしまった・・・ 最近は新しい素材のものが出ている。これからも冬山をやるなら購入を考えたい。 ![]() |
![]() |
Shoes 登山靴
購入:1989年 重量:2,800g(実測) 高校山岳部で先輩からのお下がりの登山靴。自分にぴったり合っていて、既に2度靴底を張り替えて使っている。夏の縦走はもちろん、春・秋の高標高山へ行く際はこの靴を使っている。アコンカグアやヨーロッパもこの靴で登った。 革製品は手入れしだいでずっと使える。 ![]() |
![]() |
| ホーム |
|