× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
Radio アマチュア無線機
Vertex Standard MH-34 B4B 購入:2016年5月 金額:3,400円 重量:78g(実測) 無線機VX-2用のハンディマイクを購入。 無線機本体も小さくて良いのですが、やはりハンディマイクがあったほうが何かと便利で買いました。 [Vertex Standard MH-34 B4B] PR |
![]() |
Portable Solar Panel - 太陽光充電器
Goal Zero Guide 10 Plus Adventure Kit Solar Charger 購入:2015年4月 金額:9,630円(Amazon.jp) 重量:644g(実測、電池なし) 災害向け、キャンプ向けに太陽光充電器を購入。 モンベルのフレンドフェアで見かけて欲しくなったが、アマゾンの再安店で購入しました。 電池は同包ではなかったので、エネループで使ってみます。 山に背負っていくにはちょっと重たいかな。 でも、数日間の縦走の際にはスマホ充電に使えそうです。 [Goalzero Guide 10 Plus] |
![]() |
Holding Knife -ホールディング・ナイフ
Tosa Kaji-土佐鍛アングラーナイフ Be-Palコラボ・バージョン 購入:2014年12月 金額:9,260円 重量:127g(実測) 高校生の頃から愛読していたBe-Pal、2度ほど紙面にも載せてもらい、また、読者プレゼントも2回当たったことがある。 今ではときどき立ち読みするぐらいになってしまった。 久しぶりに図書館で眺めていたところ、日本の匠の技を紹介していて、無性にほしくなった一品。 キャンプや沢登りなどで使ってみたいと思います。 [土佐鍛アングラーナイフ] |
![]() |
Insect Poison Remover - インセクト・ポイズン・リムーバ
飯塚カンパニー インセクト・ポイズン・リムーバー 購入:2012年8月 重量:14g(実測) 金額:1,155円 虫刺されによる失神を経験したので、ちょっと虫に対してはナーバスに。 どこまで効くのかわかりませんが、とりあえずファーストエイドキットに追加しました。 [ポイズン・リムーバー] |
![]() |
Mosquito Net - 蚊よけネット
Coghlans Mosquito Head Net 購入:2012年8月 金額:450円 重量:15g (実測) 先日の沢登りで、虫に刺され失神しヘリコプターで搬送されてしまった。 とても軽くコンパクトなので、予防用に購入してみた。 [Mosquito Head Net] |
![]() |
Handy Saw - 携帯鋸
ARS Cooperation Compact Saw コンパクト鋸 花小町 購入:2012年4月 金額:1,260円 重量:32g (実測) 町の金物屋さんを除いたら、とてもコンパクトで使いやすそうな鋸を発見。 沢登りの焚火や藪漕ぎ用に購入しました。 まえは、Olfaのカッターナイフタイプの鋸を使っていたが刃が折れてしまい替刃が見つけられなかった。 これは、とても軽量だし使い勝手が良さそうです。 [ARS Compact Saw] |
![]() |
Smart Phone スマートフォン
CASIO G's One S11CA 購入:2011年10月 重量:167g(実測) スマホに乗り換えるのに悩んだ末に、防水性能と対衝撃性能が高いG's Oneにした。 方位計や温度計、山の名称の確認ができるなどアウトドアや登山向けの一台。 しかし、バッテリーの消費が早く、雪山で写真をとり2回ほどFacebookへ投稿したら、一気に残りが20数%まで減ってしまった。 山行にはなかなか予備バッテリーまで持っていけないので、使い方は工夫したい。 色はプロトレックに合せてカーキにした。 ![]() |
![]() |
Medical Equipment 万能副木
SAM Medical サムスプリント フィンガー、ラージ 購入:2011年5月 金額:フィンガー1,900円、ラージ2,900円 重量:フィンガー56g、ラージ171g(実測) これはずっと欲しかったのだが、使う機会も少なく高価なのでためらっていた。 某アウトレットで投売りされていたので即購入。 まあ、使うことが無いように気をつけたいと思います。 ![]() ![]() |
![]() |
First Aid Pack 医薬品パック
deuter First Aid Dry M3 作成:2010年12月 金額:1,975円 重量:440g(実測) ファーストエイドバックを購入。入れ替えて新しいものを作った。 これだと一目で緊急医薬品とわかるので便利です。 さらに、防水機能があるのでこの上から防水する必要が無く便利。 ![]() [写真:ドイターより] |
![]() |
Mini Tool Knife ミニ・ツール・ナイフ
Gerber Clutch Mini Tool クラッチ・ミニツール(74g) 価格:2,800円 購入:2010年2月11日 Buck Minibuck Tool ミニバック・ツール(38g) ポケットサイズのミニ・ツールナイフ。 会社用の非常用持ち出しグッズセットを作成するにあたり、ガーバーを購入。もともと持っていたバックナイフはより軽量なので、妻用にしました。 非常用食料、サバイバルブランケット、救難食料と共にセットを作成しました。 ![]() |
![]() |
Emergency Kit 非常用持ち出しセット
災害用に会社に常備するセットを作った。 中身:パラシュートコード 15m、ミニツールナイフ、サバイバルブランケット、7機能サバイバルホイッスル(Logos)、携帯ラジオ、コンパクトワークセット(軍手、タオル)、 ゴム手袋、ウェットティッシュ、マスク3枚、救命水500ml、長期保存カロリーメイト2箱、ER3 1箱。 以上を基本セットとして、医療キットとして三角巾、包帯、滅菌ガーゼを入れています。 とりあえず、これで自宅までは歩いて帰れるのではと考えています。 ![]() |
![]() |
Mini Tool Knife ミニ・ツール・ナイフ
CHUMS MINI TOOL (89g) 小学館のBE-PAL30周年記念で雑誌におまけで付いていたもの。 ナイフは付いていなくて、ペンチ、ドライバーなどのツールセットになっている。 いまは、山にツールキットを持っていくことはなくなってしまったが、キャンプの際には荷物に入れて置きたい。 ![]() |
![]() |
Radio ラジオ
SONY SRF-R430 購入:2008年 重量:79g(実測) ずっとアナログ式のラジオを使っていたが、SONYから「山ラジオ」が発売された。 山ラジオが欲しかったのだが、値段を比べてこれを購入。 宿泊で山に行くときはこれで天気図をとっています。 ![]() |
![]() |
Radio アマチュア無線機
Standard C-500,VX-2,VX-7 購入:中学3年で無線機免許を取り購入 VX-2,VX-7は2004年 重量:VX-2 118g(実測) VX-7 279g(実測) 金額:VX-2 19,800円 VX-7 36,000円 災害時や登山での緊急時に活用する。 最近の無線機は非常にコンパクトでいつでも持ち運びが可能 ![]() |
![]() |
Knife ナイフ
Victorinox スタンダード・スパルタン(70g) Lethaerman Tool(186g) ヴィクトリノックスのナイフはこれで何本目だろう。3-4本目になるのかも知れない。 海外登山に行った際に、使っていたものをお世話になった人にプレゼントしてきた。 あまり無駄な機能がついていないものが使いやすい。山に行くときは必携です。 レザーマンはプライヤーがついていて、自転車ツーリングをする際には必ずもって行っていた。最近は、ツーリングからもめっきり離れてしまっている。 車を持っていたときは車載専用としていました。 ![]() |
![]() |
Knife ナイフ
GERBER BMF 9 ボウイ(787g) Back フォールディングハンター(258g) ガーバーのナイフは高校時代にランボーや外人部隊に憧れ購入した。たしか35,000円位したと思う。 日本のナガサに似た感じで、荒い作業から細かな作業までいろいろできる。雪山用の竹ペグは殆どこのナイフで作った。 バックはキャンプ用かな。これはあまり使っていないけれど、高校時代のボーイスカウトのキャンプにはいつもこれを持っていっていた。 ![]() |
![]() |
Shovel シャベル
メーカー不詳 購入:高校時代、2004年 重量:820g(実測) 折りたたみ式は高校時代に購入、ボーイスカウトキャンプ等で使用した。家型のテントでは必ず、周囲に水路を掘らないとテント内に水が進入してしまう。 もう一方はヤフオクで購入。庭仕事やキャンプで大活躍です。災害時にも使えます。 ![]() |
![]() |
First Aid Pack 医薬品パック
作成:1989年 重量:558g(実測) これも学生時代から入れ替えをしながら持ち歩いている医薬品パック First Aidのバックに入れたりもしたが、今は軽量化のためGranite Gearのスタッフバックに無印良品のポーチを使っている。 中身は三角巾、バンドエイド、傷薬、常備薬、テーピング、10円玉(電話用)、体温計、油紙、空気で固定ができる「応急ギブス君」などを入れている。 もう少し軽量化したいが、これ以上は難しいかも。 ![]() |
![]() |
Emergency Pack 非常用パック
作成:1989年 重量:496g(実測) いざという時のための非常用パック 高校1年の時から自分で必要なギアを入れて持ち歩いている。 ケースを変えたり中身を替えたりしているが、今のものはこれ。Granite Gearの軽いスタッフバックにジップロックに入れてさらに防水をしている。 中身は、サバイバルブランケット、細引き、結束バンド、予備電池、防水マッチ+メタ、裁縫道具、補修パッチ、鉛筆とメモ用紙などが入っている。 ![]() |
![]() |
| ホーム |
|