× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
Glove グローブ
X-united 900X2SN5088 スマートフォン対応モデル 金額:¥3,360 購入:2012年10月 素材:<表>ナイロン93%、ポリウレタン7% 春・秋用の手袋、冬の街使いで良さそうなものを見つけたので購入。 冬は通勤時にウールの手袋をしているが、スマホの操作ができない。 これは、手袋をしたままでOKなので便利そうだ。 また、山歩きでも発熱、熱反射、保温、防風機能を備えているので新緑や紅葉ハイキングなどで重宝しそうです。 [x-united] PR |
![]() |
Underwear - アンダーウエア
mont-bell ZEO-LINE Cool Mesh ジオライン・クールメッシュ 購入:2012年8月 重量:60g(実測) 金額:2,100円 ずっと着ているユニクロのタンクトップは乾燥が遅くて寒くなるので、ジオラインを買ってみた。 まだまだ暑い日が続くので今シーズンで試してみます。 [ZEO-LINE Cool Mesh] |
![]() |
Outdoor Pants アウトドアパンツ
Columbia Hayes Run Pant ヘイズランパンツ 金額:¥9,975 購入:2012年4月 ずっと履いていたLowaのパンツがヘタってしまったのでずっと後継になるものを探していたがなかなか良いものが見つからなかった。 ワークパンツの用に横にポケットが付いているストレッチ生地が良かった。 ついにコロンビアで発見。 難点は前のポケットが浅いことかな。 これを履いてハイキングに出かけて見ます。 |
![]() |
Glove グローブ
Phenix Outlast Wool Gloves PH158GL07 金額:¥1,895 購入:2012年1月 素材:<表>アクリル、毛、ナイロン、ポリウレタン 個人的な嗜好で冬用のインナーはウール製を信頼している。 モンベルのジオラインも使っているがやはり昔ながらのウールが良い。 グローブはすぐに穴が開いてしまい消耗品扱いだが、これは2代目。 手にしっくり来るし濡れても暖かさがある。 ![]() |
![]() |
Insulation 防寒着
mont-bell シャーミス ライニングジャケット 購入:2012年1月 金額:8,100円 重量:264g(実測) 軽量な中間着が一枚欲しくて購入。 雪山へ着ていったが、フリースの下に着ても違和が無く軽くとても良い。 ![]() |
![]() |
Insulation 防寒着
Outdoor Reserch トランスファージャケット 購入:2011年1月 重量:630g 金額:9,027円 耐風性、防水性のあるソフトシェル。 お値段がお買い得だったので購入。季節と天候によりハードシェルと使い分けたい。 ![]() |
![]() |
Insulation 防寒着
Mont-bell Crimablock Jjacket クリマブロック ロッシュジャケット 購入:2010年1月 重量:500g 金額:11,887円 ユニクロの安いフリースではやはり寒いので、登山用を一着買いました。 ある程度の風も防げるし、サムホールが着いていて手首までしっかりカバーしてくれます。いつもなら、オレンジや青を買うところですが年齢に応じて渋いカーキを選んでみました。 ![]() |
![]() |
Glove グローブ
Shimamura シンサレートフリースグローブ 購入:2009年12月 金額:690円 フリース地でしかもシンサレートが入ってこの値段。 ユニクロも安いですが、しまむらは機能もデザインも値段もユニクロ以上に凄いと思います。 最近は、発熱素材のアンダーウェアなども売っていますが990円ととてもお買い得です。しばらく、はまりそうです。 ちなみに沢登用のジャージもしまむらで買いました。790円でした。 ![]() |
![]() |
Balaclava バラクラバ
Mountain Hard Wear ウィンドストッパーフレックスバラクラバ 購入:2009年11月 金額:4,900円 重量:55g(実測) これまでは、目出帽を使っていましたが、技術の進歩に追いつくために軽量のバラクラバを買ってみた。 これは、Wind Stopperで風を通さないらしい。早く実地で使ってみたい。 ![]() |
![]() |
Winter Wear 冬着
mont-bell ドリュー・パーカ 購入:2009年11月 金額:36,300円 重量:872g(実測) ドロワットではちょっと厚いので、もう少し動きやすいウェアーが欲しかった。 いろんなメーカーを確認したが、結局モンベルに落ち着いてしまった。 ドリューも昔からある商品だが、進化が激しい。ポケットが多く、また大きくて使いやすいのがとても良い。 ![]() |
![]() |
Winter Pants スノーパンツ
mont-bell 購入:2009年9月 重量:845g(実測) 金額:6,090円 モンベルの会員向けのフレンドフェアに行った際に見つけた一品。 フレンドフェアでは、旧商品や試作品、B級品などのアウトレットの販売もある。 なにか、掘り出し物が無いか探すのが毎回楽しみだ。 これは試作品のタブが張ってあり商品名も無かった。素材を店員に聞いても不明だった。冬山での使用に保証はできないとのことだったが、値段に負けて買ってしまった。 裏返してみたり素材を吟味したが冬山でも十分耐えれそうだと判断した。早く使ってみたい。 ![]() |
![]() |
Insulation 防寒着
mont-bell シャーミスパンツ 購入:2009年 重量:240g(実測) 冬山の際にインナーの上に履いているもの。 この上に、アウターを履きインナーの厚さで調整をしている。 やわらかく動きやすい一枚です。 ![]() |
![]() |
Insulation 防寒着
mont-bell U.L.サーマラップアクションジャケット 購入:2009年1月 重量:290g(実測) これはモンベルの福袋に入っていたもの。 自分ではまず買うことが無いものだろう。 せっかく手に入れたのだから有効利用したい。重量が非常に軽いので冬山や春・秋のハイキングなどに持っていくようにしたい。 ![]() |
![]() |
|
![]() |
Gloves グローブ
mont-bell オーバーグローブ フィット 購入:2008年 重量:104g(実測) システム3グローブは結構暑いので、フリース地の手袋にこのアウターを使っています。 ![]() |
![]() |
Rain Hut レインハット
mont-bell GORE-TEX クラッシャーハット 購入:2008年 重量:51g(実測) 個人的には、雨の中を歩くのがとても好きだ。しかし、綿のキャップだと恐ろしく寒いときがある。 雨天用にレインハットを購入。丸めると雨具と一緒にコンパクトに収まるのが良い。 ![]() |
![]() |
Cap 帽子
Jack Wolfskin フリースキャップ 購入:2003年,2008年 重量;62g,23g(実測) 冬山の帽子も昔はウールを使っていたが今では軽くて暖かいフリース地が殆どです。 これらは普段でも使っています。 ![]() |
![]() |
Insulation 防寒着
Jack Wolfskin ベロシティナノテックスジャケット 購入:2005年 重量:404g(実測) 名古屋に住んでいた際に、好日山荘で購入。 このジャケットを購入して以降、オレンジ色のものが増えていった。 ![]() |
![]() |
|
![]() |
Gloves グローブ
mont-bell ドライテック トレッキンググローブ 購入:2005年頃 重量:80g(実測) 無積雪期に利用している。特に、風の強い稜線などで活躍します。 防水ではないので、雨のときは中にしみてきます。 最近は、軍手の変わりにホームセンターで買ったグローブを使うことのが多いかも。 ![]() |
![]() |
Gloves グローブ
mont-bell システム3グローブロング 購入:2005年 重量:255g(実測) システム3グローブのロングバージョン。ショートはどうしても手首のところから風が入り寒いです。 このロングタイプだと、しっかりガードされます。 ![]() |
![]() |
Rain Gear 雨具
The North Face RAINTEX NP10311 購入:2004年 重量:700g(実測) 高校の山岳部から始まり、この雨具が3代目になる。初代はDunlopの青いゴアテックスだった。2代目はmont-bellの赤いストームクルーザー。このノースフェイスが3代目。 雨具は雨だけでなく、防風、防寒といろいろと守ってくれる。ちょっと高くても良いものを使いたい。 ![]() |
![]() |
Cap 高所帽
Magic Mountain デナリパス 購入:1994年頃 重量:131g(実測) 確か、南極遠征の際に購入したものだと記憶している。日本の冬山ではあまり持っていった事がない。寒い冬などには使ってみよう。 ![]() |
![]() |
Down Jacket 防寒着(ダウンジャケット)
mont-bell 購入:1992年頃 重量:584g(実測) これはリバーシブルになっている。 このダウンジャケットも確か、1992年のアコンカグアの際に購入したと思う。 高校生の時には毛のセーターを防寒着として使っていて、ダウンジャケットを知ったときの衝撃は大きかった。 その後は、冬山やスキー、ボード、海外遠征等いつもこのジャケットを持っていく。2008年の10月に初めて手洗いで洗ってみたら、真っ黒な水がでて驚きました。 ![]() |
![]() |
Winter Wear 冬着
mont-bell ドロワット・パーカ、パンツ 購入:1992年 重量:パーカ 927g(実測) パンツ 710g(実測) 大学1年の冬に南米アコンカグアに行くために購入した。 これはたぶん、初代のドロワットだと思います。 日本の春山では暑くてあまり使うことが無かったので眠っていました。再び袖を通してみたらサイズも問題ないので冬山ではまた使って行きたい。 ![]() |
![]() |