× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
Portable Table - ポータブルテーブル
snow peak ozen solo table スノーピーク オゼン(SLV-170) 購入:2016年5月 金額:4,850円 重量:331g(実測) サイズ:297㎜ x 210mm (85mm) 新製品でもう少し軽くなったのが出ていたのですが売り切れ。 子供と山に行く際に、どうしてもテーブルがあったほうが良くて、Logosのを持っているけどさらに軽量なものとしてこれを購入しました。 [snow peak ozen solo table] PR |
![]() |
Hammock Stand - ハンモックスタンド
自作 作成:2015年10月 金額:約4,000円 材料:木材 SPF 2x2 6フィート(960円) アルミL 2.0x4(660円) ステンレスロングアイボルト100㎜(850円) アイナット(265円) カットサービス(650円) ワッシャー、ねじ ウェブで情報を見つつハンモックスタンドを自作。どうしてもキャンプはレンタカーになるので長いものは車に積めないので、いかに組み立て式にするかに頭を悩ました。 ホームセンターでL型のアルミ素材が売っていて、これが2x2の木材にぴったりだった。これをジョイントにして作っていました。 作成時間は、購入素材をホームセンターで切断してもらい、ドリルで穴をあけ組み立てるだけなので1時間程度でした。 (写真の向きが変えられずすみません) [DIY Hammock Stand ] |
![]() |
Peg - 鋳造ペグ
村の鍛冶屋 鋳造ペグ 5本セット 購入:2015年11月 金額:ポイント利用0円(1,251円) 重量:196g(1本) 数量:5本 サイズ:28㎝ 手作りでハンモックスタンドを作成した。ウェブで見るとペグは強くて長いほうがよさそうということで、28センチの鋳造ペグを購入。 風が強い時などのタープでも利用できそうです。 [村の鍛冶屋 鋳造ペグ] |
![]() |
Mattresses マットレス
KLYMIT クライミット Inertia X Frame Recon 購入:2015年10月 金額:14,040円(ポイント付加2,100P)(実質11,940円) 重量:332g(実測、ポンプ込) 雪山登山で、どうも背中が冷えるのが苦手。 マットの2枚重ねを考え、これをダウンシュラフの中に入れてみたい。 [KLYMIT クライミット Inertia X Frame Recon] ■購入サイト説明 軽量化を図る為横になった時に体が浮く箇所は肉抜きし、それ以外の箇所にマットがあたる仕組みに。本体重量258gの軽量化に成功しました。350mlアルミ缶にも匹敵するコンパクトさ。付属のドライエアーポンプを使うことで簡単に空気を充填できます。 【重量】 258g(ドライエアーポンプ込で300g) 【サイズ】 長さ183 ×横46 ×厚さ4cm 【素材】 トップ:30D(デニール)リップストップナイロン ボトム:75D(デニール)ポリエステル 【付属品】 ドライエアーポンプ、Xフレーム専用スタッフサック |
![]() |
Snow Flysheet - 冬用外張り
mont-bell Stellarigde Snow Flysheet4 モンベルスノーフライ4 購入:2015年10月 金額:11,000円(定価20,000円) 重量:1,100g(実測) テントと同時に外張りも買ってしまった。 これで娘を連れての雪山山行も大丈夫!! [mont-bell Stellarigde Snow Flysheet4] ■メーカー仕様 【素材】70デニール・ナイロン・リップストップ[通気撥水加工] 【本体重量】1.23kg(1.27kg) ※( )内はスタッフバッグを含む総重量です。 【カラー】サンライトイエロー(SUYL) 【収納サイズ】φ15×31cm 【対応テント】ステラリッジテント |
![]() |
Tent - テント
mont-bell Stellaridge Tent 4 モンベル・ステラリッジテント4 購入:2015年10月 金額:41,050円 重量:本体・フライ1,450g(実測) ポ-ル544g(実測) アウトレットで購入。 家族3人でテント泊山行に行くために購入。って、まだ子供をつれて宿泊山行していないのですが、見切り発車です。 2人テンでは3人は小さいので、4人用が欲しいなと思っていて買ってしまいました。 アライテントと迷っていましたが・・・ どんどん、モンベル化されていく我が家です。 [mont-bell Stellaridge Tent 4 ] ■メーカー仕様 【素材】■キャノピー:30デニール・バリスティック®ナイロン・リップストップ[通気撥水加工、難燃加工] ■フロア:30デニール・バリスティック®ナイロン・リップストップ[耐水圧1,500mmウレタン・コーティング] ■フライシート:30デニール・バリスティック®ナイロン・リップストップ[耐水圧1,500mmウレタン・コーティング] ■ポール:7001超々ジュラルミン[アルマイト酸化皮膜加工] (ポール径)φ9.6mm 【本体重量】1.95kg(2.14kg) ※( )内はペグ、張り綱、スタッフバッグを含む総重量です。 【カラー】サンライトイエロー(SUYL) 【特長】山岳テントとして優れた軽量・コンパクト性を実現/設営・撤収の容易さと優れた剛性を両立 【構成】テント本体1、フライシート1、本体ポール2本、φ2mm反射材入り張り綱4本、16cmアルミペグ12本、ポール応急補修用パイプ1本 |
![]() |
Umbrella - 傘
mon-tbell Trekking Umbrella モンベル トレッキングアンブレラ 購入:2015年10月 金額:3,880円(定価4,725円) カラー:ティーグリーン 重量:241g(実測) アウトレットで思わず買ってしまった。高校生頃にこの傘が出て先輩が購入して、欲しいなと思ったことがあったけど、それほど軽量でもないしホームセンターの軽量な折りたたみ傘を使っていた。 それが壊れたタイミングだったので、買ってみた。 アウトレットでもこの値段、ちょっとお高いがそれだけの機能性があるかな!? [mon-tbell Trekking Umbrella] |
![]() |
Roll Paper Holder - ロールペーパーホルダー
LOGOS Roll Paper Holder 購入:2015年9月 重量:55g 金額:548円 ロールペーパーを収納できる袋。 ポリエステル製なのでちょっと水にぬれても大丈夫。 [Roll Paper Holder] ■メーカー説明・仕様 総重量:(約)55g サイズ:(約)直径11×高さ12cm 収納サイズ:(約)直径4.5×高さ12cm 主素材:[表面]ポリエステル [裏面]PVC |
![]() |
Lantern LEDランタン
Coleman CPX 6 RETRO LED Lantern 購入:2015年9月 金額:6,290円 重量:997g(実測、電池込み) 夏のキャンプの際、我が家のテントだけ異様に暗かった。 登山用の小さなランプしかなかったので、思い切って購入。迷った挙句にコールマンにしました。 [Coleman CPX 6 RETRO LED Lantern] ■メーカー説明・仕様 ■CPX® 6 専用の充電式カートリッジ(別売)・乾電池カートリッジどちらも対応可能 ■CPX® 6 ACパワーパック(別売)でAC電源でも使用可能 ■グローブをくもりガラス調にして、やさしく光を拡散 ●明るさ:約300lm(ルーメン) ●使用バルブ:LED ●使用電源: アルカリ単一形乾電池×4本(別売) CPX® 6 充電式カートリッジ(別売) CPX® 6 カートリッジハイパワー(別売) CPX® 6 ACパワーパック(別売) ●連続点灯時間: アルカリ乾電池使用時:約63時間(100%)/約142時間(25%) CPX® 6 充電式カートリッジ使用時:約4時間(100%)/約20時間(25%) CPX® 6 カートリッジハイパワー使用時:約6時間(100%)/約32時間(25%) ●本体サイズ:約φ13.5×29.5(h)cm ●重量:約750g ●材質:ABS樹脂、他 ●付属品:乾電池カートリッジ ※本製品は明るさを自由に変更することが可能です。上記は、明るさ100%及び25%の際の連続点灯時間を表示しています。明るさの調節度合によって、連続点灯時間は変動するため目安としてご参照ください |
![]() |
Hexagon Tarp - ヘキサタープ
WINDS LIGHT HEXA M ウィンズ・ライト・ヘキサM 重量:1,950g(ポール2本込み) 金額:8,991円 購入:2015年9月 ふらっと入ったショップで箱が壊れているためセール品で出ていた。 半額程度の値段になっていて即買いしてしまった。 これまで使っているものよりコンパクトで軽いので、収納や持ち運びに便利だ。 キャンプ道具も軽量化、コンパクト化をしていかないと荷物が多くて大変だ。 [WINDS LIGHT HEXA M] シンプルで美しいシルエット テントと連結できるヘキサタープ ■高さを変えられるメインポール ■別売りウインズライトドーム /270 Ⅱと簡単な連結 ●耐水圧:約1,500mm ●シェードサイズ:約490×405×200(h)cm ●収納時サイズ:約61× 14cm ●重量:約2.8kg ●材質:タープ/75Dポリエステルタフタ(UVPRO、PU防水、シームシール) ポール/アルミ合金 約φ22mm ●付属品:ペグ、ロープ、キャリーバッグ ●PAT.P ※ハンマーは付属しておりません |
![]() |
Gas Torch - ガストーチ
SOTO Slide Gas Torch - ソト スライド・ガストーチ 購入:2015年8月 金額:1,880円 重量:50g(実測) 着火マンがほしくていろいろ物色。 ガスライタータイプは燃料が終わると廃棄なので、もったいない。 これは、家庭用がスカートリッジが使えて経済的。 なかなか良いです。 [SOTO Slide Gas Torch] |
![]() |
Sunshages - サンシェード
Logos Kokage Sunshades ロゴス木かげサンシェード 購入:2015年8月 金額:1,194円 重量:1.35kg(実測) 公園での水遊びや海などで、サンシェードを使っている人を多く見かける。 ツェルトのフライを持っていってみたものの、上手く機能せず。 物色していたところ、格安の一品を発見。 ネットなどでは5千円前後で売られているのに、超お買い得品でした。 これを持って、明日は海水浴に出発します。 ■カタログデータ 総重量:(約)1.6kg 組立サイズ:(約)幅210×奥行150×高さ120cm 収納サイズ:(約)幅65×奥行10×高さ10cm 素 材:[フレーム]グラスファイバー [シート]ポリエステルタフタ UV-CUT加工 [メッシュ]ポリエステル [グランドシート]PEラミネートクロス ●日除けと風通しを兼ね備えたW-Mesh Coolingシステムを採用 ●スマートフォンや小物が入るポケット付き ●UV-CUT加工 [Logos Kokage Sunshades] |
![]() |
Tent Flysheet - フライシート
Ripen Treck Rize 1 DX Flysheet - トレックライズ1DXフライシート 重量:702g(ポール込み実測) 金額:23,760円 購入:2015年7月 後輩からもらったマジックマウンテンのテントフライがなかったので、合うであろうアライテントのトレックライズのフライを購入。単品では純正フライが販売されていないようで、DXフライを購入。 サイズはぴったりでした。ちょっと加工をして使えるようにセット。 次の単独行はこの点とを持っていってみたい。 全室がかなり広いので、本体スペースが狭い部分は気にならないと思う。 ヤフーショッピングでTポイント10倍だったので、実質1割引でした。 ■カタログ掲載データ トレックライズ専用の大きな前室付きのフライシート。 最小の就寝スペースでも、ゆったりとした前室空間を持つことで居住性が向上。フレームは空間効率を考えて斜めにセット。前室入り口の上部は開閉ができる設計になっており換気も楽にできます。 ●素 材:フライ/40dnリップストップナイロン(ウレタンコーティング)、フライフレーム/#7001ジュラルミン8.5φ ●サイズ:主寝室/奥行110cm×間口210cm×高さ105cm、土間/奥行70cm、入口部分92cm ●カラー:フライシート/オリーブ [Ripen Treck Rize 1 DX Flysheet ] |
![]() |
Tent テント
Magic Mountain Alpine Treck マジックマウンテン・アルパイントレック 入手:2015年7月 重量:1.55kg(実測:テント、ポール) 設営時:設営時:間口205cm×奥行80cm×高さ100cm 高校山岳部の同窓会が17年振りに開催され、後輩に20数年振りに会ったところ、マジックマウンテンの未使用テントをもらえることに。 自分が使っているのと同じタイプだと期待したところ、一人用の小さいサイズでした。 フライがないのですが、マジックマウンテンはアライテントと同じ仕様なので何とか入手したいと思います。 たぶん、製作はアライテントのOEM生産だと思います。 【追記】 ネット検索したところ、どうも、「アルパイントレック」という名称みたいです。 アライテントのトレックライズと形状、大きさが一緒なのでトレックライズの流れを汲むのだと思います。 フライは、トレックライズDXフライを購入してみました。 [Magic Mountain Tent] |
![]() |
Hammock - ハンモック
Ticket to the Moon シングルハンモック 購入:2015年7月 金額:3,694円 重量:493g(実測) カラー:ボルドー/ピンク 旅行や仕事で南米に行った際に購入したハンモックはいくつか持っていた。 コンパクト軽量なこのハンモックを見たら、買いたくなってしまったがお値段が・・・ ふらっとアウトドアショップに入ったらワゴンセールの中に発見。 色は娘に選ばせました。 キャンプで使ってみたいと思います。 [Ticket to the Moon シングルハンモック] |
![]() |
Cot - コット
Helinox Cot One 購入:2015年4月 金額:35,640円 重量:2.15kg(実測) モンベルのフレンドフェアで見かけて、寝てみて、持ってみたところその軽さと寝心地よさに一目ぼれ。 ずっと欲しいと思っていて、ついつい買ってしまいました。 ライトコットだったら山行にも持っていけそうだったけど、コット・ワンの方が張が良く寝心地が良かったので、こちらを購入。 去年はキャンプができなかったので、今年は積極的に攻めで行きます。 [Helinox Cot One] |
![]() |
Ground Sheet - グランドシート
mont-bell Stellaridge 2Ground Sheet ステラリッジ2 グランドシート 購入:2015年3月 金額:3,034円 重量:279g(実測) 登山用のテントもだいぶ年季が入ってきた。もう少し大切に使っていこうと思い、グランドシートを購入。 高校山岳部のときはグランドシートとしてブルーシートを使っていたが、大学以降は直接テントを設営していた。 個人ではグランドシートは使っていなかったが、初めて購入。 ちょっと重くなるが長くテントを使っていくためにも持って行こうと思います。 【カタログスペック】 ●耐水圧:約7,000mm ●使用時サイズ:122×202cm ●重量:(240)約700g ●材質:70デニール・ナイロンタフタ ●付属品:収納袋 [Ground Sheet - グランドシート] |
![]() |
Zeltsack ツエルト
finetrack ツェルト II ロング 購入:2013年11月 重量:本体384g(実測,張綱2.5mx6本(2mm)込み) 金額:21,450円 サイズ:220(天頂部170cm);100cm x 95cm [収納時10 x 5 x 19cm] 素材:ナイロン100%、PU透湿コーティング、ダイニーマ 子供とピクニックやハイキングに出かけるようになり、Arai Tentのビバークツェルトは軽量コンパクトだが、子連れでは不測の事態に対応できないので、新たに軽量で使い勝手が良い物を探していた。 finetrackはいろいろと気になっていたメーカーで、これは軽くて浸透性を持っているので積極的にテントとしても使えそうだと思い購入。 夏山でテントとして使ってみたい。 2mmの細引きで張綱を作成。 [Zelt II Long] |
![]() |
Lantern LEDランタン
Landport MPOWERD 防水LEDランタン エアーランタン LUC-314A 購入:2013年10月 金額:2,436円 重量:253g(実測、電池込み) 防災関係の人にお薦めされた一品。電池不要の太陽光ランタン。 LED使用で結構明るいので、キャンプで活用できると思い購入。 海外直接購入だと14ドル程度でしたが、国内Amazonで購入しました。 ■カタログ値 サイズ:膨らませた状態/直径13×高さ11cm、折りたたんだ状態/直径13×高さ2.5cm 本体重量:100g 素材・材質:塩化ビニール 電源:ソーラー充電式 使用電池:リチウムポリマー電池 LED:10灯 モード:省電・通常・点滅の3段階 充電時間:直射日光で8時間(使用モードにより異なる) 連続点灯時間:約6~12時間 防水:雨天時の使用は可能(但し水中での使用は不可) 電池寿命:約500回繰り返し充電可能 [Mpowerd LUC-314A] |
![]() |
Ground Sheet - グランドシート
Coleman Multi Ground Sheet 240 マルチグランドシート240 購入:2013年6月 金額:2,520円 重量:611g(実測) 新しいキャンプテント用を探していて、サイズがぴったりなこれを購入。 グランドシートって今まであまり使ったこと無かったけど、フロアシートの保護のためにもあったほうが良いかなと思い購入。 ボーイスカウトや高校山岳部では使っていたけど、いつしか荷物が重くなるので山では使わなくなっていた。 オートキャンプなら重量は関係ないので快適性を求めてみました。 【カタログスペック】 ●耐水圧:約2,000mm ●使用時サイズ:(240)約220×220cm ●収納時サイズ:約35×25cm ●重量:(240)約700g ●材質:210Dポリエステルオックス ●付属品:メッシュ収納ケース [Multi Ground Sheet] |
![]() |
Lantern LEDランタン
Coleman CPX 4.5 LED Mini Lantern 購入:2013年6月 金額:1,575円 重量:253g(実測、電池込み) アウトレットでお安く出ていたので衝動買い。 アウトレットのお店はあまり安くないところが多いがコールマンやロゴスではいつも掘り出し物が見つかります。 さあ、キャンプの準備しよっと。 【カタログスペック】 ■ランタン裏のフックで吊り下げ使用も可能 ●明るさ:約75lm(ルーメン) ●使用バルブ:LED ●使用電源:単四形乾電池×3本(別売)、充電式カートリッジ(別売) ●連続点灯時間:アルカリ乾電池使用時:約10時間(High)、約25時間(Low) CPX TM 4.5充電式カートリッジ使用時:約1.5時間(High)、約4時間(Low) ※連続点灯時間は、緑から黄色を経て赤になり、明かりが消えかかるまでの時間 ●本体サイズ:約φ7.8×15.8(h)cm ●重量:約216g ●材質:ABS樹脂、他 ●機能:High/Low/OFFの3段階スイッチ、バッテリーインジケーター ●付属品:乾電池カートリッジ [Coleman CPX 4.5 LED Mini Lantern] |
![]() |
Tent テント
LOGOS neos PANELドゥーブル 480-L 購入:2013年2月 金額:16,000円 重量:16.5kg(カタログ値) 組立サイズ:(約)幅275×奥行480×高さ200cm インナーサイズ:(約)幅250×奥行250×高さ180cm 収納サイズ:(約)長さ70×幅26×奥行26cm 素材:[フレーム]グラスファイバー [キャノピー]スチール [フライシート]難燃性ポリエステルタフタ 耐水圧1600mm UV-CUT加工 [インナー]ポリエステルタフタ ブリーザブル撥水加工 [フロアシート]ポリエステルタフタ 耐水圧3000mm [メッシュ]ポリエステル ●2ルームドームテント ●前面はアーチ型フレームを交差させ強度・居住性を兼ね備えたPANELシステム採用 ●車体連結も可能 ※車体連結用ジョイント付き(2個) ●ベンチレーション、キャノピーポール付き(2本) 平日にふらっとアウトレットへ立ち寄ったところ、半額で売られていた。 キャンプ用に使っているREIのテントが経年劣化でべたつくので新しいテントが欲しいと考えていて狙っていたものがお値打ち価格だった。 誕生日プレゼントということで、嫁さんが買ってくれました。 これならタープもいらず、便利そう。 早くキャンプに出かけたい。 [LOGOS neos PANELドゥーブル 480-L] |
![]() |
Hexagon Tarp - ヘキサタープ
VISIONPEAKS ヘキサタープHX-44S 重量:3,800g(ポール2本込み) 金額:4,200円 購入:2004年 ■カタログ値 フライ:ポリエステルタフタ185T フレーム:スチール サイズ:幅440×奥行440×高さ230cm 重量:3.5kg 付属品/ペグ8本、ハンマー、ロープ6本、収納ケース 耐水圧 1200mm キャンプやBBQ用にヤフオクで購入したもの。お安い割にはそこそこの内容。 重量がちょっと重たく、ポールがコンパクトにならないのでちょっとかさ張ります。 ポールを左右違う長さにして傾斜をつけて張ると良さそう。 一人で設営するには少し練習が必要ですが、慣れれば簡単に張れます。 [Hexagon Tarp] |
![]() |
Tent テント
REI 購入:1993年 重量:5,100g(実測:テント、フライ、ポール) 大学生のときに、キャンプや登山でのベースキャンプ用に海外通販で購入したもの。 山岳部でのバーベキューや家族でのキャンプに活用している。 テント内部の撥水剤がベタベタする以外は、特に問題も無く使っています。 中で立ち上がっても大丈夫なほど高さがありとても快適です。 値段は覚えていないが、結構安かったと記憶している。 [REI Tent] |
![]() |
Mattresses マットレス
Therm-a-Rest Z-Lite Sol Short サーマレスト Z-Lite Sol ショート 購入:2012年12月 重量:284g(実測) サイズ:51cmx130cmx2cm 金額:3,300円 冬の天泊が、年齢のせいかどうも寒くてたまらない。今は、サーマレストのネオエアーを使っているが、竹内洋岳さんなどヒマラヤ登山家はこれを使っているらしく、寒気を遮断してくれそうで購入しました。 荷物の量を見ながら、これにネオ・エアーを併用したら怖いもの無しかも知れない。 ネオ・エアーとこれを両方持っても660gなので重さは気にならなさそうです。 [Therm-a-Rest Z-Lite Sol Short] |
![]() |