× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
Pillow 枕
mont-bell コンパクトピロー 購入:1990年代後半 重量:301g(実測) いつ頃購入したのか覚えていない。 キャンプ用に購入したものだと記憶しているが、何度か山にもって行ったことがある。 学生時代に友達が泊まりに来た際にも使っていたような。 たまには出して使ってみます。 [mont-bell Compact Pillow] PR |
![]() |
Pillow 枕
mont-bell U.L.コンフォートシステムピロー 購入2012年9月 金額:2,800円 重量:91g(実測) 壊れてしまったモンベルのマットを修理見積もりに出しに行きながら、ついつい買ってしまった。 スタッフバックに入れた衣類を枕にしていたがどうも良く眠れない。 これで、お昼寝もばっちり。 [U.L.コンフォートシステムピロー] |
![]() |
Hand Warmer 懐炉
Zippo Hand Warmer 購入:2012年1月 重量:83g(実測) 金額:1,980円 炭のカイロが上手く機能しないので、ハクキンカイロを購入してみました。 東北に転勤になったので、まずは日常生活から使ってみたいと思います。 ![]() |
![]() |
Hand Warmer 懐炉
HIGHMOUNT Pocket Hand Warmer 購入:2011年1月 重量:79g(実測) 金額:855円 冬山に使い捨てカイロを持っていくことは殆ど無かった。 しかし、この前の山行が大寒気に襲われ、あまりにも寒いので懐炉が欲しくなった。 使い捨てではない、白金懐炉を見ていたがこの炭の懐炉を発見。使ってみたけどすぐに消えてしまう。 使い方を習熟したい。 ![]() |
![]() |
Pocket Towel ポケットタオル
Sea to Summit Microfibre Pocket Towel Sea to Summit Dry Lite Micro Towel S 購入2010年11月 重量:Microfibre Pocket Towel 122g(実測) Dry Lite Micro Towel S 67g(実測) タオルは手ぬぐいが一番。と思いつつもショップなどへ行ってしまうといろいろと目移りしてしまう。 ついつい、購入してしまいました。 ![]() |
![]() |
Mattresses マットレス
Therm-a-Rest サーマレスト ネオエアー ミディアム 購入:2010年11月 重量:376g(実測) サイズ:51x168cm x6.3cm 金額:19,950円 モンベルのシステムパッドも軽くて良いのだが冬は下からの冷えを押さえられない。 嫁さんもキャンプに行くようになり、もう一つあっても良いかなと思い、冬山を見越して軽量の一品を選んだ。 暖かさの指標が付いていて、そこそこ行けそうな感じだ。 ![]() |
![]() |
Sleeping Sheets シュラフシーツ
Sea to Summit シルクトラベルライナー 購入:2010年10月 重量:108g(実測) 金額:5,802円 シルクのインナー。 秋の山行やキャンプでは、冬シュラフは嫁さんに使われてしまうので、3シーズンシュラフにこれと、シュラフカバーを併用。 寒さを感じません。夏はこれだけでも行けるかも。 ![]() |
![]() |
Zeltsack ツエルト
Arai Tent ビバークツェルト スーパーライト 購入:2010年10月 重量:本体129g(実測) 金額:5,780円 サイズ:設営時:間口90×奥行100×高さ90㎝、収納時:13×7(幅4)㎝ ハイキングに700gのツエルトを持っていくのが億劫で、軽量のものを購入。 とってもコンパクトで軽くて、しかも安心を持ち歩けるので便利です。まだ使ったことは無いが、横になって休むのは厳しそう。 ![]() |
![]() |
Mosquito Net 蚊帳
Sea to Summit Mosquito Net Single Treated モスキートネット・シングル 購入:2010年8月 重量:198g(実測) 金額:4,725円 サイズ:100×220×120cm(収納袋φ11×15cm)(シングル) いわゆる、蚊帳。 夏の沢登りは蚊に悩まされる。沢ビバークのときに良いかなと思って購入した。 また、仕事柄、海外の途上国への出張が多いので出張でも活躍しそう。 ![]() |
![]() |
Sleeping Bag 寝袋
購入:2010年 ISUKA ダウン・プラス・ポカラ 重量:1,050g(カタログ値) コンパクトで軽量なスリーシーズンシュラフ カタログ値では、ノースのブルーカズーよりも軽い。 家族用として購入したものの、自分のシュラフとなってしまっている。 シュラフはイスカがとても気にっている。最近、ナンガもあるがまだ使ったことがない。次回はナンガ製にしてみようかとも思っている。 ![]() |
![]() |
ISUKA GORシュラフカバー・ウルトライト
購入:2009年10月 重量:359g(実測) 金額:16,200円 ゴアテックスのシュラフカバー。 夏山にテントをしょって行った。毎日、雷雨でテント内は水浸しになってしまった。 軽くて小さいシュラフカバーが欲しかった。モンベルのウルトラライトと比較したが、モンベルは単体では使用ができない。モンベルより80gほど重いが、単体でも使用ができるISUKAにしました。 ![]() |
![]() |
Lantern LEDランタン
Black Diamond Orbit 重量:130g(実測) 購入:2009年9月 金額:3,780円 友人とテント山行をした際に、友人が持っていたのを見て、衝動買い。 キャンドル・ランタンの暖かな光も捨てがたいが、この軽さと明るさにやられてしまった。 キャンドル・ランタンが244gなのに対し、単4電池4本を含んで130gという軽さです。 ![]() |
![]() |
Mattresses マットレス
購入:2009年 重量:154g(実測) 金額:100円 銀マット。学生時代はテント内一杯に敷ける大きさのものを共同装備として持っていっていた。 単独用の小さなテントでも、銀マットを敷いておくと何かと便利。この間は、大雨となったけれど銀マットのおかげで、マットレスや寝袋の浸水を免れた。 いまは、100円ショップでキッチン用品として売っているものを大きさを調整して自作しています。 ![]() |
![]() |
Peg ペグ
上段:メーカー不明 アルミペグ 下段:Snow Peak 7075-T6 ジュラルミンVペグ 購入:2008年 重量:アルミペグ 16g(1本)(実測) ジュラルミンVペグ 13g(1本)(実測) ペグはこのほかに、大型テントやタープに付属していたものでプラスティック製やジュラルミン製を持っています。しかし、山に持っていくにはかさ張るし重たいので別途購入したのがこれらです。 最初に、上段のを買ったときにはとても軽くて良いと思ったが、技術の進化は凄く、さらに小型で軽量のものが出ていた。 かさ張らないことが気に入って、スノーピークのペグを買ってしまった。100円ショップのペンシルケースにすっきりと収まっています。 ![]() |
![]() |
Lantern ガス・ランタン
Snow Peak Giga Lantern 天 購入:2008年 重量:182g(実測) 金額:6,700円+メッシュ・グローブ 1,200円 冬山に備えて、装備を軽量化したくて衝動買いしてしまった。 買ってから気づいたが、これはテントにぶら下げられない。ホームセンターで極細ワイヤーを購入し自作でサスペンダーをつけました。 これは超軽量です。あわせて、メッシュ・グローブも買ってしまった。 ![]() |
![]() |
Mattresses マットレス
mont-bell U.L.コンフォートシステムパッド150 購入:2008年 重量:467g(実測) とにかく装備の軽量化をしたくて、これに飛びついてしまった。これまで使っていたマットは180cmだが、狭いテントを考えると180cmある必要は無く、150cmのものにしました。 【追記2012/10/09】 震災での避難所支援で1ヵ月半これを使っていたところ圧着が取れてしまい、モンベルに修理の見積もりを出したところ、新しいものに新品交換していただきました。 ![]() |
![]() |
Zeltsack ツエルト
mont-bell ライトツェルト 購入:2005年2月 重量:本体577g(実測) mont-bell UL.ツェルト フライシート 購入:2005年2月 重量:272g(実測) カラー:スプリンググリーン(SPGN) サイズ:200×220cm(展開時) 初めて単独行をしたときに、高校山岳部の備品だったモンベルのツエルトを借りていった。 その後、大学山岳部に入り自分のテントを購入したが、緊急用にヤフオクでツエルトを購入。 夏ならテントではなく、ツエルトでも十分だと思う。 いまは、もっとコンパクトで軽量のものが出ている。フライシートは沢登りのビバークなどで活躍している。また、ハイキングなら本体よりもフライを持って行き、風除けなどでも使えそう。もっと積極的に活用をしていきたい。 ![]() [mont-bell Zeltsack] |
![]() |
Cup 水筒
購入:小学生時代、1993年 重量:414g(実測) この水筒も、小学生時代にボーイスカウトで購入。カップがついていて、単独行の際は調理もできてとても便利。 マグカップは大学時代に購入。短期間海外留学をした際に、皆がマイマグをもってコーヒーショップに入っている姿を見かけた。 日本でもスタバの進出などでマイ・タンブラーなども定着してきている。 いまは、ほとんど家庭での利用になっている。 ![]() |
![]() |
Lantern ガス・ランタン
EPI Lantern Auto L-2008 購入:1993年 重量:307g(実測) 山へはキャンドルランタンや、ヘッドランプしかもって行かないことが多い。大人数での登山やキャンプではランタンがあると便利だ。 これは大学に入り買ったのだと記憶している。小さくてケースも付いて良かったのだが、今はもっと軽量化されてきている。 ![]() |
![]() |
Mattresses マットレス
Therm-a-Rest サーマレスト 購入:1993年 重量:1,600g(実測、チェアカバー込み) 高校時代は銀マットを使っていた。大学に入り、ちょっと良いマットに変え、その後、ヨーロッパへ行くときにこれを購入したのだと思う。 座椅子になるカバーを購入し、ヨーロッパではこのマットでのんびり過ごした。 残念ながら、2011年の引越しに合せて廃棄処分 ![]() |
![]() |
Candle Lantern キャンドルランタン
REI 購入:1992年 重量:244g(実測) 無積雪期の単独登山ではガスランタンではなく、このキャンドルランタンを良く持っていくことが多い。光がとても暖かい。シアトルのREIで購入。 ![]() |
![]() |
Sleeping Bag Cover シュラフカバー
mont-bell 購入:1992年 重量:762g(実測) ゴアテックスのシュラフカバー。ダウンシュラフにあわせて使います。 寝袋だけで暖かいし、荷物が多くなってしまうので殆ど使っていません。 防水の観点からは持って行ったほうが良いんでしょうがね。 ![]() |
![]() |
Sleeping Bag 寝袋
ISUKA ダウン・プラス デナリ 購入:1992年 重量:1,700g(実測) この厳冬期用シュラフもアコンカグア登山の際に購入した。 寝袋がこんなにも暖かいものだと初めて知った一品。日本の冬山であればTシャツ、トランクスで寝ても寒くない。 基本的にダウンは洗ってはいけないと思っていたのでこのシュラフも一度も洗わなかったが、ダウンも洗濯してよいことを知りメンテナンスしてみたら、とっても綺麗になった。 ![]() |
![]() |
Tent テント
Magic Mountain アルパインライト 購入:1992年 重量:1,754g(実測:テント、フライ、ポール、ペグ14本) 設営時:間口130×奥行210×高さ105cm 初めてテントに泊まったのは小学生の時、ボーイスカウトでだ。当時は家型の軍用みたいなものだった。もちろん担いで歩くことは考えられなかった。 高校山岳部でドーム型のテントを知り、ずっと自分のテントを持つことが憧れだった。高校生の時の単独行ではツエルトを持っていった。 大学1年の時にやっと自分のテントを購入することができた。それ以後、単独行の全てとアコンカグア、ヨーロッパ等の海外遠征も何時も一緒だった。フレーム 2本で設営できるので、天候が悪い時でもあっという間に設営が終わる便利なテントだ。このマジックマウンテンのテントは今では登山用具店で見かけることは なくなってしまった。 NHKの「白夜の大岩壁に挑む」の中で、山野井さんがこのテントを使っていた。まあ、マジックマウンテンのアドバイザーだからですが、まだ作成しているのか、古いものなのかはわからなかった。 ![]() |
![]() |
Lantern ガス・ランタン
Iwatani Primus 2273 購入:1990年 重量:527g(実測) 高校生になり、ガスを使うことを覚え購入した初めてのランタン。 その後、登山をするのであれば小型のものを最初から買っておけばよかった。でも、キャンプではとても明るく大活躍しています。 今ではもう、これは販売されていないと思います。 ![]() |
![]() |